
かなり御無沙汰していますが、今日はエアープランツの
交配種クロカータxカリギノーサ(T. crocata x caliginosa)を紹介します。
葉の形状はカリギノーサの特徴が出ていますが、トリコームや花の色形はクロカータの良い所を引き継いでいます。
香りも両方を合わせたような香りですが、クロカータほど甘い香りはしません。
花の直径が2cmちかくあるので、かなり見ごたえのある交配種です。
↓ランキングに参加していますので、遊びに来て頂いた方はクリックをお願いします(^_^)/
※日記の開花情報は写真を撮ってから1週間くらい遅くなる場合もありますが、過去の画像などは使用せず、ありのままの開花情報を載せています(^_^)/
にほんブログ村
スポンサーサイト

今日は、エアープランツの
ブレアリトエンシス(T. brealitoensis)を紹介します。
ディアフォランセマ亜属の中で、濃紺の花が咲く種です。
花保ちがよく、咲いてから一週間位は花が楽しめます。
↓ランキングに参加していますので、遊びに来て頂いた方はクリックをお願いします(^_^)/
※日記の開花情報は写真を撮ってから1週間くらい遅くなる場合もありますが、過去の画像などは使用せず、ありのままの開花情報を載せています(^_^)/
にほんブログ村

今日は久々にupします。
エアープランツの
交配種クロカータxアルベルティアナ(T. crocata x albertiana)が咲きました。
アルベルティアナの赤く大きい花に、クロカータの黄色が混じって綺麗なオレンジ色が出ています。
↓ランキングに参加していますので、遊びに来て頂いた方はクリックをお願いします(^_^)/
※日記の開花情報は写真を撮ってから1週間くらい遅くなる場合もありますが、過去の画像などは使用せず、ありのままの開花情報を載せています(^_^)/
にほんブログ村

今日は、エアープランツの
マレモンティ(T. mallemontii)を紹介します。
花の直径が2cmくらいあって、甘い香りがするのでお気に入りの一つです。
見た目も可愛らしく、そこそこ増えるのでまとまって開花すると見ごたえがあります。
↓ランキングに参加していますので、遊びに来て頂いた方はクリックをお願いします(^_^)/
※日記の開花情報は写真を撮ってから1週間くらい遅くなる場合もありますが、過去の画像などは使用せず、ありのままの開花情報を載せています(^_^)/
にほんブログ村

今日は、エアープランツの
プルイノーサ(T. pruinosa)を紹介します。
その昔、ホームセンターでごく希に数百円で売られていることもありました。
調子が出るまでにダメになるものが多く、何度も失敗しましたが、ここのところ綺麗に育てられるようになりました。
受粉から種ができるまでに2年かかるという成長の遅い種の代表にもなれるのではないかな?
↓ランキングに参加していますので、遊びに来て頂いた方はクリックをお願いします(^_^)/
※日記の開花情報は写真を撮ってから1週間くらい遅くなる場合もありますが、過去の画像などは使用せず、ありのままの開花情報を載せています(^_^)/
にほんブログ村